みなさんこんにちは!管理人のKAITOです。
梅雨が明けるとキャンプシーズン本番である夏となりますが、みなさんはキャンプ場でしっかり寝ることができていますか?
しっかり寝ることができないと「キャンプでは寝れないから行きたくない!」というようなネガティブな感情になるだけでなく、最悪の場合、帰宅時の運転で交通事故を引き起こしてしまうかもしれません!
そこで今回は、キャンプでの睡眠の質を向上させるギアであるコットの中から私が愛用している、「WAQ 2WAY フォールディングコット」を紹介していきたいと思います!
そもそもコットとは?
コットはキャンプ用の「簡易ベット」のことで、マットだけを使用した場合と違い地面から離れて寝ることができるようになります。
コットには頑丈な折りたたみ式と軽量コンパクトな組み立て式のものがあります。今回紹介するのは組み立て式の製品です!

キャンプに必要なギアなのか?

コットがキャンプ用ベッドなのはわかったけど、
必要なギアなの?

絶対必要ってわけではないけど、
あると快適に睡眠をとることができるよ!
上記の会話通り、コットは絶対に必要なキャンプギアではありません!
ただ、使用すると以下の3つの理由から、かなり快適に睡眠をとることができるようになります。
地面のデコボコを気にせずに寝ることができる
1つ目は、地面のデコボコを気にせずに寝ることができる点です。
キャンプで寝る時は最低限マットを引いてその上に寝ることになると思いますが、それだけでは意外と地面のデコボコが伝わってきて、体勢によっては痛い場合もあります。
しかしコットは地面から離れているため、そもそも地面のデコボコを気にする必要がありません。
それだけでもかなり、快適に寝ることができます!
地面からの熱や冷気を受けにくい
2つ目は、地面からの熱や冷気を受けにくい点です。
夏は熱気を冬は冷気をと言ったように意外と地面から温度が伝わって来ます。
この熱気や冷気もコットを使用することで地面から離れることができるため軽減することができます!
また、コットの上にマットを引くことでさらに軽減することができるとともに寝心地もかなりよくなりますよ!
マットにも色々な種類がありますが、私は寝心地を高めるためにインフレーターマットを使用しています!
荷物は嵩張ってしまいますので、積載能力に合わせて検討してみてください!
雨が降った際も濡れることがない
3つ目は、雨が降った際に濡れることがない点です。
キャンプをしているといきなり豪雨となることもしばしばあると思います。
そんな中、地面で寝ていると水没してしまうこともあったりします、、、
実際に私がコットを買う決め手となったのはこの水没経験があるからです笑
これ以来、そもそも雨予報の時はキャンプに行かなくなりましたが、晴れ予報でも雨が降る可能性はあるので、持っていて損はないと思います!
WAQ 2WAY フォールディングコットのスペック

コットが快眠に必要なギアなのはわかったよ!
そろそろ、今回の本題に入ってほしいな〜

そうだね!
まずはWAQ 2WAY フォールディングコットの基本スペックを紹介するよ!
WAQ 2WAY フォールディングコットの基本スペックは次のようになっています!
| カラー | タン/オリーブ/ブラック/ベージュグレー |
| サイズ | ハイ:約W190cm × 約D65cm × 約H37cm |
| ロー:約W190cm × 約D65cm × 約H17cm | |
| 収納時:約W60cm × 約D18cm × 約H18cm | |
| 重量 | 約3.2kg |
| 耐荷重 | 分散耐荷重【150kg】 |
ハイ(高い状態)とロー(低い状態)で使用できるので、収納サイズは長さは60cmと少し大きめです。
収納袋はかなり余裕を持った作りで、よくあるキツキツで一度取り出したが最後、綺麗に収納するのは不可能という設計ではありません!
長さは190cmあるので長身の人でも十分使用できる範囲だと思いますが、もし、それでも足りないという方向けに長さ210cmのワイドコットもあります!
WAQ 2WAY フォールディングコットの良い点・悪い点
ここからはWAQ 2WAY フォールディングコットの良い点と悪い点を解説していこうと思います!
良い点
ハイ・ローの2WAYで使用できる
1つ目は、ハイ・ローどちらでも使用できる点です!

ハイスタイル

ロースタイル
上画像のようにハイとローでは高さにかなりの差があります(約20cm)。
ハイにするとコットの下にも物を置くことができるスペースが生まれます。
ローにすると天井が広くなります。
なお、ローのみしか使用しない方は、足部分が別で収納されているので、持って行かずに荷物を減らすという選択肢もあります!


ちなみに、コールマン ツーリングドームSTを使用する時はロースタイルで、テンマクデザイン サーカスTCを使用する時はハイスタイル、と言った感じでテントによって使い分けています!
コンパクトなのでソロテントに入れやすい
2つ目は、ソロテントに入れやすい点です!
このコットは意外とコンパクトなので、ソロテントに入れることができます(テントによるので注意が必要です!)
前述しましたが、コールマン ツーリングドームSTにはこのコットを入れることができます!
少しコツが必要ですが、下画像のようにまず斜めにして片方だけ奥まで入れたら、もう片方も入れるという方法です!

まず斜めに入れる

もう片方を奥まで入れる
ちなみに、コールマン ツーリングドームSTは以下の記事で紹介しています!
布をしっかり張れるため寝心地がいい
3つ目は、布をしっかり張れるため寝心地がいい点です!
コットの足部分となる3つのパーツがそれぞれ布を張るようにできているため、かなりしっかりと布を張ることができます!
どのくらい、張れるかというとコットの布部分に何かを投げて乗せようとすると跳ね上がって反対側に飛んでいくくらいです笑
しっかり張れることの利点は、寝心地が良くなることです。
また、ロースタイルで使用する時に地面につくことがないので快適に寝ることができます!
悪い点
初回の組み立てが少し力が必要
初回組み立て時に脚部をフレームに取り付ける際、最初は少しコツが必要で、力が必要な場面があります。
特に女性や初心者の方にはやや難しく感じるかもしれないです。
コツとしては、折れ曲がる足部分を自分の方に向けて思い切り体重をかけるようにすると、「カチッ」という音が聞こえてしっかり固定することができます!
収納サイズがそこそこ大きい
ハイ・ローどちらも使えてコンパクトになりますが、それでも60cm前後の収納サイズなのでバックパックに入れて持ち運ぶ、ということはできなさそうです。
ただ、
持ち運ぶ際は、バイクや車などある程度の積載能力があるものが必要かもしれないです!
ギシギシ音が気になる
快適に寝ることができるコットですが、寝返りや体勢を変えた時に、「ギュッギュッ」という音がすることがあります。
テントの外まで聞こえるというほど大きな音ではありませんが、音に敏感な人は気になるかもしれません。
さいごに・・・

コットがあるとすごく快適に寝ることができることがわかったよ!
収納サイズが大きかったり、ギシギシ音がしたりするみたいだけど、
僕はあんまり気にならないかな〜

コットの魅力が伝わったみたいでよかった!
キャンプでの睡眠は、キャンプに行きたくならないためにも、無事キャンプを終わらせるためにもすごく大事な要素だからね!
WAQのコットは悪い点よりも良い点の方が多いと思うから、ぜひ検討してみてくださいね!




コメント