当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【釣りポイント】長崎市千々町地磯

釣りポイントから撮った写真 釣り日記

1回目の釣り日記は長崎市千々町の地磯を紹介していきたいと思います!
この釣りポイントは磯場の割に足元が安定しており初心者の方でも気軽に釣りができるかと思います。
また、目の前に天草が見え、いつ来ても良い景色を望める好ポイントです!

身の危険釣り禁止となる恐れがあるため、以下の点を必ず守ってください
・ライフジャケット・滑りにくい靴(磯靴など)を着用する。
・自分が出したゴミは必ず持ち帰る。
・近隣住民の迷惑になること(騒音や迷惑駐車)は絶対にしない。

どこにある釣りポイント?

それでは早速、千々町地磯について紹介していきます。

この釣りポイントは、長崎市街地から車で約30分のところにあります。
ポイントまでの道のりは狭く住宅地を横切ることになりますので、地元の方にはできるだけ道を譲るようにしましょう。
また、近くにはコンビニ等はないので飲食物は事前に買ってきておくことをお勧めします。
※必ずゴミは持ち帰るようにしましょう。

ポイントには、地図上にある海側に出ている3つの磯場で、急な段差がないため道沿いからすぐに入ることができます。
磯自体も平らなところが多いため、荷物を置いたり休憩しやすい場所だと思います。


おすすめの釣り方

このポイントは、いろいろな釣り方ができるので釣れる魚種も豊富です。

私自身、ショアジギングやフカセ釣り、穴釣りをやったことがあります。
また、エギングをやっている人もかなりの確率で見かけます。

それでは、釣り方別で釣れる魚を見ていきたいと思います。

ショアジギング

このポイントは時期によりますが、青物が接岸してくる場所になっています。
特に、橘湾に青物が入ってくる時期である、11〜1月ごろが最盛期となっているようです。

ショアジギングで私が釣ったことがある魚は、サゴシ(サワラの幼魚)です。
60gの激闘ジグレベル(ピンクグロー)を使用して釣り上げることができました!

千々で釣れたサゴシ

また、ショアジギングではないですが、アジの泳がせ釣りでネリゴ(カンパチの幼魚)も釣れたり、
他の釣り人がブリを釣り上げたりしていたことから、青物が回ってくることは確実かと思います。

地形については後ほど詳しく説明しますが、かなりの岩礁帯となっているため、根掛かり多発遅滞となっています。
3つの突き出ている磯のうち真ん中は近くに大きな岩が沈んでいるため要注意です

フカセ釣り

このポイントで1番よく見る釣り方がフカセ釣りです。
週末に行くと必ずフカセ釣り師がいるほどのポイントです。

私自身、グレ(クロ・メジナ)狙いで釣りに行くとかなりの確率で釣ることができます。
また外道ですが、大型のカワハギアイゴなどもよく釣れます。
アイゴはヒレに毒があるので直接触らないようにしましょう。

手のひらサイズのカワハギ

足場が良いということもあり、フカセ釣り初心者で磯からやってみたいという方の練習場所としてはもってこいではないかと思っています。
家族連れでフカセ釣りをしている小学生・中学生くらいの子供を見かけることもあるので、初心者の方でも比較的やりやすいのではないかと思います。

1点注意ですが、フカセ釣りは他の釣り方と比べて道具が多くなりがちです。その分ゴミが増えることにもなると思うので必ずゴミは持ち帰るようにしてください。

穴釣り

気軽にできる穴釣りでは、アラカブ(カサゴ)などのロックフィッシュを釣ることができます。

餌は、オキアミやサバの切り身など様々なものがありますが、個人的なおすすめは、
「アオイソメ」です。
匂いが強く、ちぎっても動くためアピール力もあるので、かなりの釣果が出ます。
※アオイソメはミミズみたいな虫なので、苦手な方は検索しないでください。

ちなみに、アオイソメでキジハタを釣ったことがあります。
キジハタ以外にも、いろいろなロックフィッシュがいるかもしれません。

波が穏やかな時でも、突発的に高波が来る可能性があります。
磯際で釣りをする際は飲み込まれないよう注意してください。
万が一飲み込まれた場合に、助かる可能性が上がるようにベスト型のライフジャケットを必ず着用するようにしてください。

エギング

エギングの時期は大きく分けて春と秋になります。
特に春は、右から3番目の磯に付近に海藻が生えるため、産卵するために接眼してくるようです。
秋には活性が高い個体が多くなるため、数釣りを楽しめるポイントでもあります。

水深はあまりないので、ノーマルタイプよりもシャロータイプのエギの方が根掛かりのリスクを取らずに長くエギを見せることができるかと思います。

泳がせ(飲ませ)釣り

このポンイトでは、夏〜秋にかけてアジがよく釣れます!
アジがつれた時は、泳がせ釣りのチャンスです!笑

アジを泳がせるとアオリイカや青物、根魚など様々な魚種を釣り上げることができます!
針だけの仕掛けだとアジが岩に潜ったりして根掛かりするため、ウキ仕掛けがおすすめです。
ダイソーなどの商品を使用して自作しても良し、出来合いのものを買っても良しだと思います!

海の中の地形は?

海の底の状態

気になる海の中の地形は、根掛かり注意の岩が広範囲で埋まっているような場所です。
私が下手くそなだけかもしれませんが、メタルジグなどをボトム(底)まで落とすと体感5投に1回は根掛かりしそうになるような感じです笑
目に見えて大きな岩が釣り座から見えるのでそこを避けて投げることで、根掛かりを回避しやすくなります!
ただし、大きな岩の奥に投げてしまうと、ほぼほぼ根掛かりになってしまうので間違えて仕掛けを入れてしまった場合は速攻で回収する方が良いかと思います!

水深について

釣り座の真下は潮の満ち引きによりますが、大体3〜5mとなっており、そこから100m程度投げると最大10m程度になっているようです。
※あくまでメタルジグを投げてみての計測になるので参考程度に捉えてもらえると幸いです。

水深があまりないので、ショアジギングで使用するポッパーは効果があるかもしれないです!
また、フカセ釣りだと全誘導仕掛けだと根掛かりしやすくなるかもしれないです。

最後に

初のポイント紹介は、長崎市千々町の地磯を紹介しました。
釣れる魚種も多く、景色も最高な好ポイントです。
私も大好きな釣り場なので釣り禁止にならないよう、ルールやマナーを心がけましょう!

コメント